- 家計のバランスシートのメリットを知りたい方
- バランスシートがある事で何がわかるのか知りたい方
家計のバランスシートは、資産や負債、純資産などの資産状況を把握できます。そして、家計簿で毎月の収支を確認するだけでなくバランスシートを見ることで家計全体の健康状態を把握できます。
本記事では、我が家のスプレッドシートで作成した、バランスシートをご紹介していきます。また、スプレッドシートで作成するメリットもお伝えできればと思います。
家計のバランスシートとは?
家計のバランスシートとは、資産と負債、純資産からなる以下の様な表です。会社のバランスシートの簡易版のイメージです。

資産=負債+純資産となり、金額が一致します。純資産とは、資産として持っているものをすべて現金化し、そのお金で負債を支払った時に最終的に手元に残るお金です。
いくら資産が多くても、負債も多ければ手元に残るお金は少なくなりますし、資産が少なくても負債も少なければ、手元に残るお金は決して少ないわけではありません。資産が多ければ安全というものではありません。
また、以下の表の通り、純資産額の推移などで増加率や傾向を確認する事で長期的な目線で課題抽出ができます。

長期的な家計の安全度・安定度をチェックしましょう。
スプレッドシートでバランスシートを作るメリット①投資金額の時価を自動取得
株式投資や債券などをお持ちの場合、時価を取得する必要があります。私の場合は以下の通り資産をスプレッドシートで取り纏めており時価を自動で取得しています。
合計金額を外部スプレッドシートにIMPORTRANGE関数を使い取得しています。

関連記事>>>【投資管理】スプレッドシート独自関数で株価の自動取得|IMPORTXML関数・GOOGLEFINANCE関数
スプレッドシートでバランスシートを作るメリット②カスタマイズ性
各ご家庭で注目する指標やタイミングが異なります。スプレッドシートであれば、様々なカスタマイズが可能です。
①棒グラフで資産、負債、純資産を表示

②月別の純資産推移を表示

家計管理の全体利用イメージ(他シートも公開!)
①家計簿
年に1回予算を立て月次で利用金額などを確認します。予算オーバーやコストダウン可能な箇所を探し確認していきます。

関連記事>>>家計簿・家計管理はスプレッドシート管理がおすすめ。
②投資に回したお金の状況を確認

関連記事>>>【投資管理】スプレッドシート独自関数で株価の自動取得|IMPORTXML関数・GOOGLEFINANCE関数
③バランスシートで長期的な安全性などを確認

④資産の増加ペースやトレンドを把握
長期的な課題を抱えていないかなどを確認しながら必要に応じて対応していく。

以上の様な流れで私の場合は管理しています。
バランスシートのチェックポイント
①純資産がマイナスではないか
純資産がプラスになっているかどうか確認。純資産がマイナスの傾向がある場合には、現状は家計が問題なく回っていたとしても、将来的に問題が起こる可能性があります。
バランスシートを定期的にチェックすることで早期に対策をとることができます。
②前年より純資産が増えているか
純資産額に問題がない場合には、前年と比べて増えているか確認しましょう。増えていない場合には、家計管理や投資計画に何らかの問題があると考え見直しが必要です。
③資産と負債のバランスはどうか
単純に純資産の額だけでなく、「負債が多すぎる」「資産も負債も少ない」といった資産と負債のバランスを意識しましょう。
資産と負債のバランスを見極める基準として、自己資本比率があります。自己資本比率は、会社の経営にも使われている基準です。
家計における自己資本比率は以下の計算式で導き出します。
自己資本比率=純資産÷総資産
会社の経営においては、70%になるのが理想とされており、40〜69%が優秀企業の基準です。家計においても参考になるでしょう。自己資本比率が高くなるように、資産を増やしたり、負債を減らすように心がけてください。
④流動性の高い資産を確保できているか
すぐ現金化できる資産や現金をある一定額持っておき、突発的な事象に対応できる様にする必要があります。
最後に
今回は、家計のバランスシートの作成項目や活用方法、注意点について紹介しました。
バランスシートを使うことで、あなたの資産額が明確になります。定期的に動きを見れば、家計管理や資産運用がうまくできているか振り返りができますので是非試してください。